このページに掲載している教材は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス(CC BY 4.0)の下に提供します.
-
SSH コンソーシアム TOKAI 参加校の1・2年生を対象とした「高大接続探究セミナー」
- Python でフラクタルを描画しよう
- 担当:山里敬也 (名古屋大学 教養教育院)
- 日時:2025年7月31日 (木)・8月1日(金) 時間:10:30~12:00 13:00-14:30
- 場 所:名古屋大学教養教育院 CALL 教室(キャンパスマップB4-1の2階にあります)
- この講義の教材はこちらです.
- Python でフラクタルを描画しよう
-
- 2021 年 3 月 23 日に開催された「アカデミック・セントラル主催 Webinar」の資料です
-
- 僕の父が作った問題集です.
-
- APCC2024@Bali, Indonesia で発表したスライドです。電子情報通信学会英文論文誌BとComEXについて話しました。
-
- 2024年8月28日に名古屋大学 夏のテクノロジーフェスティバルで行った小学校低学年向けの講演です.
- けいたい電話は、電波を使って音を遠くに届けます。でも、近いところであれば、糸を使っても音を届けることができます。そう、糸電話ですね!じつは、糸だけじゃなく、光や音を使っても通信することができます。このしくみが分かれば、「おなら」でも通信ができるかもしれません。この授業では、「おなら通信」にチャレンジします。みんな、おならで通信はできるかな?
-
- 2025年7月26日に東海国立大学機構 Common Nexus ComoNeアカデミアで行う小学生向けのワークショップです.
- この講義ではQRコードについて,ゲームをしながら学ぶよ.QRコードは,スマホやタブレットで読み込むことができる,迷路みたいな白黒の四角の模様のことだよ.いろんなところで使われているので,きっとみたことがあると思うよ.